土壌微生物の基本
ミミズがいる畑は必ずしも良い畑ではないらしい。
小さい頃、畑で見つけたミミズは土壌を良くしてくれる、ミミズのいる土地は良い土だと聞いたことがありましたが、 そうだはないようです。
ミミズがいるということは、餌(有機物)があるということ。有機物があるといいうことは、微生物による分解が進んでいないということ。つまりは野菜にとっては良い環境ではないということ…のようです。なるほど。
土壌1,000㎡にはおよそ700kgの生物が存在しているのだそうです。そのうちの95%を微生物で占められており、残りの5%がミミズやダニになるのでそうだす。単体では、目にも見えないような微生物が1000㎡に数百kgも存在すると言われてもピンときませんが、大量に存在しているようです。

土中の微生物、細かにいえば、真正細菌・放線菌・糸状菌・藻類・原生動物・線虫・酵母など多くの種類に分化されます。最も重い「糸状菌」などは野菜や果物などの植物の成長を阻害したり病気にさせたりします。いわゆるカビに当たるようです。
バクチャー は微生物を活性化させる粉なのですが、ここら辺の微生物と兼ね合いをバクチャーはどうこなしているのか興味深いところです。
------------------------------------------ バクチャー
楽天サイトはこちら https://www.rakuten.ne.jp/gold/aidoll/ エナプラショップはこちら http://enapura.shop ------------------------------------------